青森県神社庁
海幸と山幸
  海幸(うみさち)山幸(やまさち)
umisachi_yamasachi
  日向国(ひゅうがのくに)(今の宮崎県)に海幸彦(うみさちひこ)山幸彦(やまさちひこ)の兄弟がおりました。兄の海幸彦(うみさちひこ)は漁を弟の山幸彦(やまさちひこ)は猟をして暮らしていましたが、ある日山幸彦(やまさちひこ)は兄にお互いの道具を取り替えようではないかといいました。山幸彦(やまさちひこ)は渋っていた兄を説得し、釣り針を一本もらいよろこんで海へと出かけました。
 ところが釣り針を無くしてしまい、いくら探しても見つかりません。弟は必死に()びましたが兄は(ゆる)してくれません。山幸彦(やまさちひこ)は自分の(つるぎ)を壊してたくさんの釣り針を作り差し出しましたが、海幸彦(うみさちひこ)は受け取らず自分の針を返せと言い張ります。
 山幸彦(やまさちひこ)(こま)()て海辺で涙を流したところ、涙から塩椎神(しおつちのかみ)が現れました。訳を聞いた塩椎神(しおつちのかみ)は海神のところへ行くように教えました。教えられた通り行きますと、すばらしい宮殿があり、たいそうもてなされました。
 山幸彦(やまさちひこ)は海神の娘豊玉姫(とよたまひめ)と結婚し、またたく間に三年が過ぎ無くした釣り針のことを思い出し、海神に話をすると神は海原(うなばら)中の魚を集めて「釣り針を取ったものはいるか?」と聞きました。すると「このところ(たい)がのどに(とげ)を刺して苦しんでいます。」と魚たちが言うので調べたところ針が見つかりました。
 海神は山幸彦(やまさちひこ)に「釣り針を兄に返し、兄が高いところに田を作ったらあなたは低いところに、兄が低いところに作ったら高いところに作りなさい。あなたは豊かになり兄は(まず)しくなります。
 もし(うら)んで攻めてきたらこの潮満玉(しおみつたま)を出しておぼれさせ、兄が助けを求めたら潮干玉(しおひるたま)を出して海の水を引かせなさい。」と言って二つの玉を渡しワニの背に乗せて帰しました。
 山幸彦(やまさちひこ)が言われた通りにすると海幸彦(うみさちひこ)貧乏(びんぼう)になり、弟を(うら)んで攻めてきました。山幸彦(やまさちひこ)潮満玉(しおみつたま)を出すと兄はおぼれ、助けを求めたので潮干玉(しおひるたま)を出して助けました。山幸彦(やまさちひこ)は兄をたしなめ、海幸彦(うみさちひこ)(あやま)りました。
神名・地名表記の漢字には他の文字があてられる場合もあり、別名を持つ神々も多くいらっしゃいます。
神話 海幸と山幸について
 このお話に出てくる兄弟は、高天原からお降りになった邇邇芸命(ににぎのみこと)木花咲耶姫(このはなのさくやひめ)との間の子で、兄弟喧嘩の話のようにみえますが実は色々な意味を含んでいます。山幸彦は最後に兄の海幸彦を服従させますが、海幸彦は隼人族(はやとぞく)の祖となり、山幸彦は天皇家の祖となったとされています。そして山幸彦と結婚した豊玉姫が生んだ子が第一代神武天皇となりました。
 またこの物語の中の海神の宮殿での話は浦島太郎の話の原型ともいわれています。
to-pagetop