7. 天孫降臨

天照大御神さまは、孫の邇邇芸命に三種の神器である八尺瓊勾玉・八咫鏡・草薙剣を授け、豊葦原瑞穂国を高天原のようにすばらしい国にするために、天降るように命じました。
さっそく邇邇芸命が高天原に住む天神をともなって天降ろうとされると、あやしい光を放つ神さまがいました。天照大御神さまは不思議に思われ、天宇受売命という女の神さまを遣わして、どうしてそこにいるのかを問わせました。その神さまの名は猿田彦神といい、邇邇芸命が高天原から天降られることを聞き、お迎えにあがったのだと答えました。
そこで邇邇芸命は猿田彦神を先導に、いくえにも重なった雲を押し分け押し分け、日向の高千穂の峰に天降られました。そしてそこに立派な宮殿をお建てになられました。
ある時、邇邇芸命は、それは美しい乙女に出会いました。大山津見神の娘、木花咲耶姫でした。ところが、木花咲耶姫は一夜にしてみごもられました。命は姫が他の神の児をみごもったと疑いました。そこで姫は身の潔白を示すため、戸が一つもない産屋を作り、その中で児を産むことにしました。もしお腹の児が命の子供でないならば、焼け死ぬであろうといって産屋に火を放ちました。火はみるまに産屋をつつみましたが、その燃え上がった炎の中で、不思議にも姫は三人の児を産みました。
疑いも晴れ、邇邇芸命と木花咲耶姫は、末永く高千穂の宮で暮らしました。
さっそく邇邇芸命が高天原に住む天神をともなって天降ろうとされると、あやしい光を放つ神さまがいました。天照大御神さまは不思議に思われ、天宇受売命という女の神さまを遣わして、どうしてそこにいるのかを問わせました。その神さまの名は猿田彦神といい、邇邇芸命が高天原から天降られることを聞き、お迎えにあがったのだと答えました。
そこで邇邇芸命は猿田彦神を先導に、いくえにも重なった雲を押し分け押し分け、日向の高千穂の峰に天降られました。そしてそこに立派な宮殿をお建てになられました。
ある時、邇邇芸命は、それは美しい乙女に出会いました。大山津見神の娘、木花咲耶姫でした。ところが、木花咲耶姫は一夜にしてみごもられました。命は姫が他の神の児をみごもったと疑いました。そこで姫は身の潔白を示すため、戸が一つもない産屋を作り、その中で児を産むことにしました。もしお腹の児が命の子供でないならば、焼け死ぬであろうといって産屋に火を放ちました。火はみるまに産屋をつつみましたが、その燃え上がった炎の中で、不思議にも姫は三人の児を産みました。
疑いも晴れ、邇邇芸命と木花咲耶姫は、末永く高千穂の宮で暮らしました。
神名・地名表記の漢字には他の文字があてられる場合もあり、別名を持つ神々も多くいらっしゃいます。
神話 天孫降臨について
天孫降臨は、皇室の御祖先(邇邇芸命)が高天原から天降り、豊葦原瑞穂国(日本)を豊かにそして平和に治められていく様子を語り伝えるものです。
邇邇芸命は天照大御神さまより、高天原の稲を授かり、豊葦原瑞穂国の人々の食物とするように命じられました。
この神話を私たちの祖先は稲作の起源として語り継いできました。
ここからも稲が日本人にとっていかに大切で、神聖な食物であったのかを理解できましょう。
邇邇芸命は天照大御神さまより、高天原の稲を授かり、豊葦原瑞穂国の人々の食物とするように命じられました。
この神話を私たちの祖先は稲作の起源として語り継いできました。
ここからも稲が日本人にとっていかに大切で、神聖な食物であったのかを理解できましょう。
