6. 国譲り

天照大御神さまは、孫の邇邇芸命に豊葦原瑞穂国を治めさせようと考えられ、建御雷神と天鳥船神を使者としてむかわせました。
二柱の神は出雲国の稲佐の浜に天降ると、剣を抜き、その剣を波間に逆に刺し立て、その先にあぐらを組んで座りました。そして豊葦原瑞穂国を治めている大国主命に、天津神の御子に譲るかどうか問いました。
大国主命はしばらく考える様子でしたが、もし自分の子供たちが良いというのなら、この国は天津神の御子にお譲りいたしますと答えました。
大国主命には事代主神と建御名方神という子供がいました。事代主神はすぐに承知しましたが、建御名方神は力自慢の神で、なかなか納得しませんでした。
そこで建御雷神と力比べをしたところ、建御雷神の手が氷のようになり、また剣の刃のようになりました。それにはたまりません。
建御名方神は父である大国主命の命令に従うことを約束しました。その後、建御名方神は信濃国(今の長野県)に移りました。
さて、このことを大国主命に告げると大国主命は自分の隠れ住む宮殿を、天津神の宮殿のように造ることを願い、そこに移り住みました。こうして豊葦原瑞穂国は天津神の御子邇邇芸命に譲られたということです。
二柱の神は出雲国の稲佐の浜に天降ると、剣を抜き、その剣を波間に逆に刺し立て、その先にあぐらを組んで座りました。そして豊葦原瑞穂国を治めている大国主命に、天津神の御子に譲るかどうか問いました。
大国主命はしばらく考える様子でしたが、もし自分の子供たちが良いというのなら、この国は天津神の御子にお譲りいたしますと答えました。
大国主命には事代主神と建御名方神という子供がいました。事代主神はすぐに承知しましたが、建御名方神は力自慢の神で、なかなか納得しませんでした。
そこで建御雷神と力比べをしたところ、建御雷神の手が氷のようになり、また剣の刃のようになりました。それにはたまりません。
建御名方神は父である大国主命の命令に従うことを約束しました。その後、建御名方神は信濃国(今の長野県)に移りました。
さて、このことを大国主命に告げると大国主命は自分の隠れ住む宮殿を、天津神の宮殿のように造ることを願い、そこに移り住みました。こうして豊葦原瑞穂国は天津神の御子邇邇芸命に譲られたということです。
神名・地名表記の漢字には他の文字があてられる場合もあり、別名を持つ神々も多くいらっしゃいます。
神話 国譲りについて
国譲りは大国主命が治めてきた豊葦原瑞穂国が天照大御神の孫の邇邇芸命に譲られる経緯を語り伝えるものです。
最初は天菩比神が、次に天若日子が派遣されますがうまくいかず、建御雷神と天鳥船神によって平定されます。建御雷神と建御名方神の力比べは相撲の起源ではないかといわれています。
大国主命が移り住んだ宮殿は、出雲大社として平安時代の書物には当時日本一大きい建物と記されています。また、信濃国に移った建御名方神は諏訪大社にお祀りされています。
最初は天菩比神が、次に天若日子が派遣されますがうまくいかず、建御雷神と天鳥船神によって平定されます。建御雷神と建御名方神の力比べは相撲の起源ではないかといわれています。
大国主命が移り住んだ宮殿は、出雲大社として平安時代の書物には当時日本一大きい建物と記されています。また、信濃国に移った建御名方神は諏訪大社にお祀りされています。
