4. 八俣の大蛇

須佐之男命が出雲の国、肥の川の辺りにくると、娘が一人、年老いた両親と泣いていました。
娘の名前は櫛名田姫。親の名前は大山津見神の子で、足名椎、手名椎といいました。
そこで命が理由を聞くと、足名椎は世にも恐ろしい話を始めました。
この山奥に八俣の大蛇という頭が八つもある大蛇が住み、一年に一度この里にでてきては、娘を一人ずつ食べるというのです。
そのため八人もいた足名椎の娘も、今では櫛名田比売だけになってしまいました。
話を聞いた命は、大蛇を退治することにしました。そこでまず、家の周囲に垣根をつくり、そこに八つの入口をつけ、入口ごとに強い酒を入れた大きな甕を置きました。
しばらくすると辺りが急に暗くなり、不気味な物音とともに、大蛇がやってきました。それはそれは恐ろしい姿でした。
八つの頭にはギラギラと真っ赤な眼が気味悪く光っていました。大蛇は甕をみるや、勢いよく酒をガブガブと飲みはじめました。
須佐之男命は大蛇にそっとしの忍びよると、手にした剣で大蛇めがけて切りかかりました。その時です。気づいた大蛇は命めがけて飛びかかってきました。
しかし命は、襲いかかる大蛇を次々に切り倒し、最後にシッポを切った時、りっぱな剣がでてきました。
大蛇も退治され、出雲の国にまた平和がもどりました。命はその剣を天照大御神さまに献り、長く櫛名田姫とこの地で暮らしました。
娘の名前は櫛名田姫。親の名前は大山津見神の子で、足名椎、手名椎といいました。
そこで命が理由を聞くと、足名椎は世にも恐ろしい話を始めました。
この山奥に八俣の大蛇という頭が八つもある大蛇が住み、一年に一度この里にでてきては、娘を一人ずつ食べるというのです。
そのため八人もいた足名椎の娘も、今では櫛名田比売だけになってしまいました。
話を聞いた命は、大蛇を退治することにしました。そこでまず、家の周囲に垣根をつくり、そこに八つの入口をつけ、入口ごとに強い酒を入れた大きな甕を置きました。
しばらくすると辺りが急に暗くなり、不気味な物音とともに、大蛇がやってきました。それはそれは恐ろしい姿でした。
八つの頭にはギラギラと真っ赤な眼が気味悪く光っていました。大蛇は甕をみるや、勢いよく酒をガブガブと飲みはじめました。
須佐之男命は大蛇にそっとしの忍びよると、手にした剣で大蛇めがけて切りかかりました。その時です。気づいた大蛇は命めがけて飛びかかってきました。
しかし命は、襲いかかる大蛇を次々に切り倒し、最後にシッポを切った時、りっぱな剣がでてきました。
大蛇も退治され、出雲の国にまた平和がもどりました。命はその剣を天照大御神さまに献り、長く櫛名田姫とこの地で暮らしました。
神名・地名表記の漢字には他の文字があてられる場合もあり、別名を持つ神々も多くいらっしゃいます。
神話 八俣の大蛇について
八俣の大蛇は、「古事記」の中でも代表的な話で、出雲地方を中心とした神話伝承であるため、出雲神話とも呼ばれ、三種神器の一つである草薙剣の出現を物語るものとなります。
三種神器とは申すまでもなく、八咫鏡・草薙剣・八尺瓊勾玉をいいますが、別に天璽とも総称されています。これらの神器は、皇位とともに伝えられてきました。
八咫鏡は天照大御神さまが天の岩戸にお隠れになったとき、思兼神が諸神に命じて、大御神さまを岩戸からお出しするため鋳造したものです。現在、八咫鏡は伊勢の神宮に、草薙剣は熱田神宮にお祀りされています。
三種神器とは申すまでもなく、八咫鏡・草薙剣・八尺瓊勾玉をいいますが、別に天璽とも総称されています。これらの神器は、皇位とともに伝えられてきました。
八咫鏡は天照大御神さまが天の岩戸にお隠れになったとき、思兼神が諸神に命じて、大御神さまを岩戸からお出しするため鋳造したものです。現在、八咫鏡は伊勢の神宮に、草薙剣は熱田神宮にお祀りされています。
