2. 黄泉の国

日本の国土ができると、伊邪那岐命・伊邪那美命は多くの神さまを生みました。ところが、火の神さまを生むと、伊邪那美命は大火傷を負って亡くなられました。
悲しさのあまり伊邪那岐命は、死者の国である黄泉の国へ、伊邪那美命を連れもどしに出かけて行きました。しかし、黄泉の国の食事をしてしまった伊邪那美命は、もうもとの国には帰れません。伊邪那岐命が迎えに来たことを知った伊邪那美命は、くれぐれも自分の姿を見ないよう伊邪那岐命に言い残し、黄泉の国の神さまのもとへ相談に行きました。
もうどれくらいたったことでしょう。待ちきれなくなった伊邪那岐命は、髪にさしていた櫛をとって火をともし、あたりを見回しました。何としたことでしょう。妻の姿が見るも恐ろしい姿となって、そこに横たわっているではありませんか。あまりの恐ろしさに、伊邪那岐命は逃げ出してしまいました。自分の姿を見られた伊邪那美命は、髪を振り乱しその後を追いかけました。
黄泉の国の入口まで逃げて来た伊邪那岐命は、大きな岩でその入口をふさいでしまいました。伊邪那美命は、自分を見ないでという約束が破られたことを悔しがり「あなたの国の人を一日千人殺してしまおう」と言いました。これに対し伊邪那岐命は「それならば、私は一日に千五百人の人を生もう」と告げました。
それ以来、一日に多数の人が死に、より多くの人が生まれるようになったということです。
悲しさのあまり伊邪那岐命は、死者の国である黄泉の国へ、伊邪那美命を連れもどしに出かけて行きました。しかし、黄泉の国の食事をしてしまった伊邪那美命は、もうもとの国には帰れません。伊邪那岐命が迎えに来たことを知った伊邪那美命は、くれぐれも自分の姿を見ないよう伊邪那岐命に言い残し、黄泉の国の神さまのもとへ相談に行きました。
もうどれくらいたったことでしょう。待ちきれなくなった伊邪那岐命は、髪にさしていた櫛をとって火をともし、あたりを見回しました。何としたことでしょう。妻の姿が見るも恐ろしい姿となって、そこに横たわっているではありませんか。あまりの恐ろしさに、伊邪那岐命は逃げ出してしまいました。自分の姿を見られた伊邪那美命は、髪を振り乱しその後を追いかけました。
黄泉の国の入口まで逃げて来た伊邪那岐命は、大きな岩でその入口をふさいでしまいました。伊邪那美命は、自分を見ないでという約束が破られたことを悔しがり「あなたの国の人を一日千人殺してしまおう」と言いました。これに対し伊邪那岐命は「それならば、私は一日に千五百人の人を生もう」と告げました。
それ以来、一日に多数の人が死に、より多くの人が生まれるようになったということです。
神名・地名表記の漢字には他の文字があてられる場合もあり、別名を持つ神々も多くいらっしゃいます。
神話 黄泉の国について
日本人は、肉体の死という厳しい現実の前に生命力が衰弱し、気が衰えた状態を「穢れ」と捉えたのでしょう。
しかし、その死をきっかけに生の意味を問い直し、祖先から享けた生を、少しでも発展させて子孫に受け継いでゆくことが大切なつとめと見出したのです。死とは生命の継承の節目とも言えましょう。
また「古事記」には、伊邪那美命の死の様子に驚いて、黄泉の国から逃げる伊邪那岐命が追手に対し、髪にさした櫛の歯や桃の実を投げて退散させたと記されています。桃は邪気をはらい、私たちを守ってくれるという考えは、桃の節句にも通じるものです。
しかし、その死をきっかけに生の意味を問い直し、祖先から享けた生を、少しでも発展させて子孫に受け継いでゆくことが大切なつとめと見出したのです。死とは生命の継承の節目とも言えましょう。
また「古事記」には、伊邪那美命の死の様子に驚いて、黄泉の国から逃げる伊邪那岐命が追手に対し、髪にさした櫛の歯や桃の実を投げて退散させたと記されています。桃は邪気をはらい、私たちを守ってくれるという考えは、桃の節句にも通じるものです。
