人生のまつり
日本人は、”人は自然の恵みや神々の生命の息吹を受けて誕生してくるもの”と考えてきました。この生命をさらに充実し、よりよき生活を営むために、年齢の節目ごとに神社にお参りをして、神々のご加護願い、その恵みに感謝する行事が数多く行われてきました。
これらは「人生儀礼」と呼ばれており、神社で神主さんに祝詞を挙げてもらいます。その祈りは新たなる出発を決意する、人生の大切な儀式であるということができます。
地方の風習によって行事のやり方や日の決め方が異なりますので、お近くの神社にお問い合わせされるとよいでしょう。
これらは「人生儀礼」と呼ばれており、神社で神主さんに祝詞を挙げてもらいます。その祈りは新たなる出発を決意する、人生の大切な儀式であるということができます。
地方の風習によって行事のやり方や日の決め方が異なりますので、お近くの神社にお問い合わせされるとよいでしょう。

着帯の祝いと安産祈願
子宝に恵まれたことを神さまに感謝し、妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日に神社に詣で「安産祈願」をし、「着帯の祝い」を行います。
戌の日が選ばれるのは、犬の安産にあやかるためと言われ、妊婦は赤ちゃんが岩のように丈夫に育ちますようにとの意味が込めれた「岩田帯」をしめます。そして、母体の安全と無事に赤ちゃんが生まれることを願います。
戌の日が選ばれるのは、犬の安産にあやかるためと言われ、妊婦は赤ちゃんが岩のように丈夫に育ちますようにとの意味が込めれた「岩田帯」をしめます。そして、母体の安全と無事に赤ちゃんが生まれることを願います。

初宮詣
赤ちゃんが初めて神社にお参りして、氏神さまのご加護のもと無事に誕生したことを感謝し、これからも健やかに成長するようにと祈ります。
男子は生後31日目、女子は33日目ごろにお参りをし、神社で祝詞をあげてもらいます。津軽地方では男子120日目、女子110日目に初宮詣をするしきたりとなっていますが、体の抵抗力が弱い赤ちゃんのことですから、必ずしも日数にとらわれることなく、天候のよい日にお参りされるとよいでしょう。
男子は生後31日目、女子は33日目ごろにお参りをし、神社で祝詞をあげてもらいます。津軽地方では男子120日目、女子110日目に初宮詣をするしきたりとなっていますが、体の抵抗力が弱い赤ちゃんのことですから、必ずしも日数にとらわれることなく、天候のよい日にお参りされるとよいでしょう。

七五三詣
古く平安時代から「男女三歳で髪置
」、「男子五歳で袴儀」、「女子七歳で帯解」のお祝いの儀式がありました。これが七五三の由来です。
今日では11月15日前後(ところによっては10月頃から)に家族そろって神社にお参りし、子どもの成長を神さまに感謝し、これからの無事を祈ります。
今日では11月15日前後(ところによっては10月頃から)に家族そろって神社にお参りし、子どもの成長を神さまに感謝し、これからの無事を祈ります。
○令和七年において該当する生まれ年(数え歳)
(男女)
(男)
(女)
(男)
(女)
3歳 = 令和5年生まれ
5歳 = 令和3生まれ
7歳 = 平成31年(令和元年)生まれ
5歳 = 令和3生まれ
7歳 = 平成31年(令和元年)生まれ
○令和八年において該当する生まれ歳(数え歳)
(男女)
(男)
(女)
(男)
(女)
3歳 = 令和6年生まれ
5歳 = 令和4年生まれ
7歳 = 令和2年生まれ
5歳 = 令和4年生まれ
7歳 = 令和2年生まれ

厄祓い(厄除祭)
一般に、数え歳の男25歳・42歳・61歳、女19歳・33歳・37歳は「
厄年」にあたり、その前後を前厄・後厄といいます。特に男42歳、女33歳は「大厄」」といわれ、人生の重要な年回りであり、肉体的・社会的立場・家庭環境などに変化が多く、災厄の多い時期とされます。
古来より神社にお参りし「厄祓い(厄除祭)」を行うことが習慣となっています。
古来より神社にお参りし「厄祓い(厄除祭)」を行うことが習慣となっています。
○令和七年において該当する生まれ年(数え歳)
(男)
(女)
(女)
25歳 = 平成13年生まれ
42歳 = 昭和59年生まれ
61歳 = 昭和40年生まれ
19歳 = 平成19年生まれ
33歳 = 平成5年生まれ
37歳 = 昭和64年(平成元年)生まれ
42歳 = 昭和59年生まれ
61歳 = 昭和40年生まれ
19歳 = 平成19年生まれ
33歳 = 平成5年生まれ
37歳 = 昭和64年(平成元年)生まれ
○令和八年において該当する生まれ年(数え歳)
(男)
(女)
(女)
25歳 = 平成14年生まれ
42歳 = 昭和60年生まれ
61歳 = 昭和41年生まれ
19歳 = 平成20年生まれ
33歳 = 平成6年生まれ
37歳 = 平成2年生まれ
42歳 = 昭和60年生まれ
61歳 = 昭和41年生まれ
19歳 = 平成20年生まれ
33歳 = 平成6年生まれ
37歳 = 平成2年生まれ

年祝い(算賀祭) 数え歳
家族が長寿であることほどおめでたいことはありません。「還暦」をはじめ、ある一定の年齢に達したことを神さまに奉告感謝して、一家そろって長寿のお祝いをします。
61歳は干支が一巡して生まれ年と同じ干支になることから《還暦の祝》または《本卦がえり》。70歳はこれほどの長寿は「古来稀なり」として、《古希の祝い》。77歳は「喜」の草書体「㐂」を七十七とみて《喜寿の祝》。88歳は「米」を「八十八」を書くことから《米寿の祝》。99歳は「百」から「一」をとって《白寿の祝》。そのほか《傘寿の祝-80歳》《卆寿の祝-90歳》《上寿の祝-100歳》《茶寿の祝-108歳》《皇寿の祝-111歳》があります。
61歳は干支が一巡して生まれ年と同じ干支になることから《還暦の祝》または《本卦がえり》。70歳はこれほどの長寿は「古来稀なり」として、《古希の祝い》。77歳は「喜」の草書体「㐂」を七十七とみて《喜寿の祝》。88歳は「米」を「八十八」を書くことから《米寿の祝》。99歳は「百」から「一」をとって《白寿の祝》。そのほか《傘寿の祝-80歳》《卆寿の祝-90歳》《上寿の祝-100歳》《茶寿の祝-108歳》《皇寿の祝-111歳》があります。
○令和七年において該当する生まれ年(数え歳)
還暦
古希
喜寿
傘寿
米寿
卆寿
白寿
上寿
古希
喜寿
傘寿
米寿
卆寿
白寿
上寿
61歳 = 昭和40年生まれ
70歳 = 昭和31年生まれ
77歳 = 昭和24年生まれ
80歳 = 昭和21年生まれ
88歳 = 昭和13年生まれ
90歳 = 昭和11年生まれ
99歳 = 昭和2年生まれ
100歳 = 大正15年(昭和元年)生まれ
70歳 = 昭和31年生まれ
77歳 = 昭和24年生まれ
80歳 = 昭和21年生まれ
88歳 = 昭和13年生まれ
90歳 = 昭和11年生まれ
99歳 = 昭和2年生まれ
100歳 = 大正15年(昭和元年)生まれ
○令和八年において該当する生まれ年(数え歳)
還暦
古希
喜寿
傘寿
米寿
卆寿
白寿
上寿
古希
喜寿
傘寿
米寿
卆寿
白寿
上寿
61歳 = 昭和41年生まれ
70歳 = 昭和32年生まれ
77歳 = 昭和25年生まれ
80歳 = 昭和22年生まれ
88歳 = 昭和14年生まれ
90歳 = 昭和12年生まれ
99歳 = 昭和3年生まれ
100歳 = 昭和2年生まれ
70歳 = 昭和32年生まれ
77歳 = 昭和25年生まれ
80歳 = 昭和22年生まれ
88歳 = 昭和14年生まれ
90歳 = 昭和12年生まれ
99歳 = 昭和3年生まれ
100歳 = 昭和2年生まれ

