家庭のまつり
くらしと神棚
今、私たちがこうして幸せな毎日をすごせるのは、先ず第一に両親、先祖から受けついだ大切な命があるから。そして、自然の恵みや、家族や周りの人たちの支えがあるからです。
昔から日本人は、自分の生命を支えてくれている目に見えない働きを、神さまや先祖のおかげとして、日々感謝の祈りを捧げてきました。
昔から日本人は、自分の生命を支えてくれている目に見えない働きを、神さまや先祖のおかげとして、日々感謝の祈りを捧げてきました。
家庭に神棚をまつり、家族そろって手を合わせましょう。
神さまの前で、今日一日の家族みんなの無事を祈り、感謝する。家族一人一人がお互いを思いやり、幸せを祈り合う。そんなやさしい心も、家庭にまつりのあるくらしから生まれてくるのです。
神棚のまつり方
方角は南か東に向くのがよいとされますが、間取りによってはおまつりするのにふさわしい、明るく清らかなところがよいでしょう。
出入り口や窓の上はさけ、部屋の上座の壁面にまつります。棚は鴨居につりますが、壁の中に納めたりする場合もあります。
いずれも中央に宮形をすえ、正面に鏡や御幣、左右に榊立てや灯籠などをたて、注連縄は綯いはじめを向かって右にして紙垂をつけます。
出入り口や窓の上はさけ、部屋の上座の壁面にまつります。棚は鴨居につりますが、壁の中に納めたりする場合もあります。
いずれも中央に宮形をすえ、正面に鏡や御幣、左右に榊立てや灯籠などをたて、注連縄は綯いはじめを向かって右にして紙垂をつけます。
お神札の順序
宮形には、伊勢の神宮のお神札(神宮大麻)と土地の神社(氏神さま)のお神札をまつります。
扉が三つの場合は中央に神宮大麻、向かって右に氏神さま、左に崇拝するその他の神社のお神札をおまつりします。
扉が一つの場合は、手前に神宮大麻、その奥に氏神さま、その他の神社と重ねておまつりします。
扉が三つの場合は中央に神宮大麻、向かって右に氏神さま、左に崇拝するその他の神社のお神札をおまつりします。
扉が一つの場合は、手前に神宮大麻、その奥に氏神さま、その他の神社と重ねておまつりします。
毎日のお参りのしかた
神棚には毎日お供え物(神饌
)をして拝礼します。神さまのお食事ですのでお米かご飯、塩と水は欠かさず、
御神酒や季節のものも折々お供えします。
お下げした神饌は、神様の御霊がこもっているので家族でいただきましょう。
拝礼の作法は、神社にお参りするときと同じく、二拝二拍手一拝です。お正月や月初め、神社のご縁日、家族の誕生日などには、家族そろってお参りしましょう。
お下げした神饌は、神様の御霊がこもっているので家族でいただきましょう。
拝礼の作法は、神社にお参りするときと同じく、二拝二拍手一拝です。お正月や月初め、神社のご縁日、家族の誕生日などには、家族そろってお参りしましょう。
新しいお神札を迎えて
毎年、年の暮れにはその年の無事を神さまに感謝しながら、まず神棚をきれいにお掃除します。
そして、清められた神棚に、新しい神宮大麻と氏神さまのお神札をおまつりし、清新なご神徳を仰いでいっそうのご加護を祈ります。
古いお神札は、その年にいただいた御守などとともに神社に納め、お焚き上げをお願いします。
そして、清められた神棚に、新しい神宮大麻と氏神さまのお神札をおまつりし、清新なご神徳を仰いでいっそうのご加護を祈ります。
古いお神札は、その年にいただいた御守などとともに神社に納め、お焚き上げをお願いします。