皇室のまつり
天皇陛下は、日本国の象徴として様々なご公務をされています。そして日々神々をお祀りし感謝を捧げられ、国民の幸福と国の平穏、世界の平和をお祈りされることを大切にされてきました。
この皇室祭祀が行われるのは主に皇居にある宮中三殿という御殿です。宮中三殿は天照大御神をお祀りする「賢所」、歴代の天皇さま・皇族の方々の御霊をお祀りする「皇霊殿」、八百万の神々をお祀りする「神殿」の総称です。
この皇室祭祀が行われるのは主に皇居にある宮中三殿という御殿です。宮中三殿は天照大御神をお祀りする「賢所」、歴代の天皇さま・皇族の方々の御霊をお祀りする「皇霊殿」、八百万の神々をお祀りする「神殿」の総称です。
天皇陛下は年間様々な祭典を御自ら執り行われます。元日早朝に神嘉殿の前庭に敷いた畳に正座され、神々を遥拝される「四方拝」に始まり様々な季節ごとの御祭、五穀豊穣を祈願する祈年祭、新穀を神様にお供えし感謝を捧げる新嘗祭、歴代の天皇さま・皇族の御霊を祀る皇霊祭の他、毎月1日・11日・21日に行われる旬祭など大切にお祈りされてこられました。秋に行われる新嘗祭には天皇陛下が御自ら植えられた新穀と共に各都道府県の農家から献上された新穀が神様にお供えされます。
神話の時代から連綿と歴代の天皇さまに受け継がれてきた御敬神と祭祀の伝統、その尊い祈りの御姿はどの時代も私たちを大きくお包みくださっています。
神話の時代から連綿と歴代の天皇さまに受け継がれてきた御敬神と祭祀の伝統、その尊い祈りの御姿はどの時代も私たちを大きくお包みくださっています。
